(2) 解答の進行の幾何学的表示

テキスト ボックス:  @ ○直線 の式

@〜Dの初段階を逐次見ていくと、問題解決者の注意が彼の探求する幾何図形に

どのように及ぶか、彼がどのようにしてこの図形の計画の本質をなす連結の体系

を一歩一歩作り上げていくかがわかる。その展開を検討すれば、その中に幾つかの

相と活動を見出すことができる。

 

 

 

 

テキスト ボックス:  A   ○直線 の式



○   ○    ○
A   B    C
@からDでは、下向きに、未知数からデータの方へ進んでいる。

 先ず、@からAの段階で問題のアウトラインをつかもうと、第一の

(大きな)トップダウンが起こっている。間にあるものは、空白であるが、

問題を理解・把握しようとしている。

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: B   ○直線 の式
     ○P(X,Y)


○    ○    ○
A    B    C
 B、C、Dでは、掴んだ問題の概要をさらに細かく、(上から下へ)分化させて

切り崩そうとしている。第二の(小さな)(ミドル)トップダウンとでも呼ぶのだろうか。

踏み石となる補助問題を探して、試行錯誤しているのがわかる。

 つまりBからDは論理的連結の体系を模索しながら、解答の計画を組み立てている。

 

 

 

 

 

 

 

Cの段階で、踏み石となる条件式をみつけることができた。

テキスト ボックス: C     ○直線 の式
     ○P(X,Y)
     ○△APC=△BPC

○     ○     ○
A     B     C

 そこで、なんとか計算してみようとCを試みようとする。

しかし、本当にこのままで解答にたどり着くのか、いやたどり着くとしても、

もっとうまくできないだろうか

 試しにCのようにデータから△APCと△ABCを求めようとしてみる。このとき、

最下層のA,B,Cからボトムアップ(演繹)の動きがみられる。

 

 

 

 

 

 

 

この演繹をしながら、モニタリング(気づき・感覚・予想・点検・評価)、

コントロール(目標設定・計画・修正)といったメタ認知的活動を試みている。

 その結果、もう少しうまい方法があるのではないかと、この方法を中断する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: D                ○直線 の式
                ○ △APC:△ABC=AP:AB
     ○ △APC                          ○ △ABC
       ○P(X,Y)

      ○              ○            ○
      A             B            C

 Cの方法に挫折したあと、点Pを含む線分ABが底辺、頂点Cの三角形に気づく。

Pを含む三角形APCは、三角形ABCとほとんどのものを共有している。

APCの底辺APは△ABCの底辺ABの一部であるし、斜辺ACは完全に共有している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 面積を決定づけるもう一つの要素は何であろうか。高さである。

そこで高さを見つけようと、線分ABに頂点Cから垂線hを下ろしてみる。

この補助線が、アイデアを決定づけることになる。

 Eになって、最後に計算(演繹)することになるが、使われる計算はわずかになる。

Pを求めるためのデータは、点A,Bのみ。

直線を求めるために、点Cと点Pを用いるだけである。図にしてみると、

余計な線が随分減ったのがわかるだろう。